山の辺の道(山辺の道)

  山の辺の道は、奈良盆地の山裾を縫うように南北に走る古道で、歌垣(うたがき)で知られる海石榴市(つばいち)から、三輪、柳本を経て石上神宮に至るコースを一般的に「山の辺の道」と呼んでいます。本来は更に奈良へと北上する道で日本最古の道といわれています。

 

 道沿いには記紀・万葉に登場する名所旧跡が、数多く、神話や古代ロマンの世界へといざなってくれます。ゆっくり歩きながら 眼下にひろがる奈良盆地の中に浮かぶ大和三山や,二上山の眺望を楽しみながら,道のわきに建つ万葉歌碑で万葉びとの息吹を感じることができる古道です。


山の辺の道 散策コース(所要時間:見学込みで約3時間)

 

少し寄り道になりますが箸墓古墳は、是非、見ておきたいところ。昼は人が作り夜は神がつくったといわれています。一説に卑弥呼(ひみこ)の墓とも。

仏教伝来地

欽明天皇の時代に百済の使節が訪れ金剛像などを献上した伝来地です。又、この一帯は日本最古の市があった所で山の辺の道の南の基点でもあります。

大神神社

大和国の一の宮、秀麗な山、三輪山を御神体とする日本最古の神社です。お酒、薬、そうめんなどの神として信仰を集めています。

 

檜原神社

神神社の摂社。天照大御神を祀り、元伊勢とも呼ばれます。井寺池周辺には昭和の文人たちが揮毫した万葉歌碑が数基あり景観をいっそう引き立てています。 

額田王歌碑

数ある万葉歌碑の中でも最も人気のある万葉歌碑と言われています。

額田王の心情が見事に詠われています。 

 

長岳寺

 長岳寺は天平元年(824)、淳和天皇の勅願で空海が大和神社の神宮寺として開いたと伝わる名刹で、俗に釜口のお大師さんと呼ばれ親しまれています。 



モデルコース

クリックすると拡大されます。(青色の道が「山の辺の道です)


スライドムービーで見る山の辺の道⇩