上之宮遺跡 (桜井市 上之宮)

 上之宮(うえのみや)遺跡は1986年桜井市上之宮の寺川西岸の、河岸段丘上の土地を区画整理事業に伴い、桜井市教育委員会で調査が行われ、検出された6世紀末頃の遺構は、聖徳太子の上宮(かみつみや)である可能性が高いと発表され、大きな話題になりました。遺構は6世紀前半に小規模な建物があったようですが、6世紀末に大邸宅として整備されていた事がわかっています。 

遺構中央部の柱跡は高貴な人の建物に用いられる二重の長方形状の、四面庇(しめんひさし)の大型建物遺構で北側に長棟の脇殿を配し、東側と南側を柵列で囲み、それぞれに門が備えられています。また西側からは園地遺構が見つかり、庭園部分から日本最古の木簡が出土しています。鼈甲や木器の他、果実の種なども出土し、桃やスモモの核が多量に出土したことから、周囲には花園があったとみられ、当時の園池としては第1級の規模・格式を持っていたと思われます。  


「上之宮」という地名は、聖徳太子が幼年時代を過ごした宮殿、上宮(かみつみや)ではないかとその関連性を指摘する説のほか周辺に拠点を持つ阿部氏にかかわる遺跡ではないかとの説もあります。県内で6世紀代の建物遺構は数少なく、貴重な遺跡であることから発掘調査後、埋め戻され、園池遺構はその上に原寸大に復元され公開されています。